つくばのこと、もっとわかれば もっとたのしい! 茨城県つくば市のケーブルテレビ局ACCSによる地域情報サイト

ちあきの星空コラム

第89回 今年も見られるふたご座流星群 (2010/12/03)

今年も見られるふたご座流星群

起源は小惑星ファエトン

流星は瞬間的に光って消えるもの。光っている時間は1秒以内の短い時間ですから、見えてから別の方角を見ている友人に「光った!」とか「流れた!」と教えてあげても間に合いません。ふたご座流星群は1時間に30個くらい見えるといわれていますが、今年はどうでしょうか?

毎年、確実に観られるふたご座流星群は、多くの天文ファンに流れ星の楽しみを与えてくれ、今年もたくさん見られることが期待されます。
流星群の流星は、空の1か所から放出されるように見られますが、これは宇宙の放浪者といわれる彗星から放出されたダスト(チリなど)が彗星軌道上に帯状に漂っており、その軌道と地球軌道とが交差することによって、ダストが地球に降り注ぎ、流れ星が見られるのです。
ところが、ふたご座流星群の母体は彗星ではなく小惑星のファエトン(小惑星番号3200)だといわれています。
今年は12月14日20時頃に流星数のピークがやってくるといわれていますが、ちょうどその時刻には上弦過ぎの月が木星の近くで明るく輝いており、見られる星の数が少なく流星も見えにくいことが心配されます。
しかし、月は日周運動とともに西に傾き、日付が変わる頃ころには西の地平線に沈んでしまいますので、この頃から明け方までの時間帯が観測の好機となります。

どこに流れるのか?

ふたご座流星群という名前から、ふたご座で流れるのかというとそうではなく、全天のどの方角を見ても流れる可能性がありますので、どの方角を見て観測してもOKなのですが、サマーベットなどに寝そべって天頂付近の光害(ひかりがい)の少ない夜空を仰ぎ見る方が星が見えやすく、観測の効率が良いといえましょう。
流星が見られたら、その流れた軌跡を逆にたどっていくと、ふたご座の付近を通ります。複数の流星を観測すると流星群の出発点がふたご座の1等星カストルの付近にあることがわかります。
その流星の出発点のように見える位置を放射点(輻射点ともいいます。)といい、同じ放射点から出たように見られる流星は、群流星と呼んでいます。
夜空をしばらく観測し、流星を数えていると群流星と違う方向から流れる流星も見られます。これらは散在流星と呼んで群流星とは区別しています。
1時間ごとの流星数を数えるだけでも立派な観測といえますから、観測したらメモもとっておくといいでしょう。

ふたご座の位置も時間の経過とともに東から天頂、そして西の空へと移動していきますが、じっさいに観測して放射点がふたご座の2等星カストルの付近だということを実感しましょう!この星図はアストロアーツ(株)の許諾を受け、ステラナビゲータVer.9から出力したものを使用しています。

寒さ対策は充分に!

流星の観測は、じっと動かずに星を見続けるので、寒さ対策を充分にしましょう。ダウンジャケットなどの上着を着ることはもちろんのこと、手袋、帽子やマフラーなども用意しましょう。カイロなども有効です。膝掛け毛布などもあるといいですね。
見る姿勢は、立ってみるよりは椅子に掛けてみる方がラク、さらにサマーベットなどがあれば寝そべって見られるので首がラクです。地面にシートを敷いて天頂付近を見やすくするのも観測上は有効といえますが、これは寒さもひとしおですので、寒さ対策の工夫が必要です。
自宅の庭やデッキがあれば電気炬燵を持ち出して足下を暖めるといった工夫もできますね。暖かい飲み物なども用意して、無理せずに流れる流星をウオッチングしましょう。

1月4日にはしぶんぎ座流星群が見られる!

年を越して2011年1月4日にも実は多くの流星を見ることができます。お正月気分が抜けきれない1月3日の夜から4日の朝にかけての観測ですが、今年の星見始めとして、ぜひ流れ星を見ましょう。
しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群とともに3大流星群のひとつに位置づけられています。
現在はしぶんぎ座という星座名はなく、りゅう座の一部ですが、過去の星座名の名残から流星群の名称はしぶんぎ座流星群と継続して呼ばれています。
放射点はりゅう座とおうし座の境目あたりで、1月3日の夜から4日の夜明け前までが観測好機で1時間に20個以上の流星が流れることが期待されます。

放射点の位置は北東の低空あるいは時間帯によっては地平線下の場合もありますが、流星の出現は、放射点から離れた場所でも見られますので、方角にとらわれることなく、観測地から見やすい方角を向いて観測しましょう。

皆既月食が見られる

12月21日に今年3度目の月食が見られます。しかも今回は皆既月食で、地球の影にすっぽり入ってしまった月が、東の地平線から昇ってきます。
午後5時ころには夕焼け空がだんだん夜の色に変化して暗くなり星が良く見えるようになりますが、東北東の地平線に注目しましょう。地球の影の中に入って、赤銅色に染まった満月がゆっくりと昇ってくる様子を見ることができます。
その月もおおよそ午後6時ころには皆既食の原因の地球の影から抜け出だして部分月食に変化しますが、ゆっくりと天高く昇っていきながら部分食から通常の満月に変化していきます。午後7時を過ぎる頃にはすっかり満月の輝きをとりもどします。
今回は、夕方から見られる月食のため、時間帯としてお子さんを含め観察に適した月食といえます。ぜひ、赤銅色に染まった皆既月食とその後の部分月食をお楽しみください。

皆既月食による不思議な色をした月

地平線から昇ってきた皆既月食の様子(岩手県花巻市にて2007年8月28日撮影)

ハートレイ彗星みましたか?

ハートレイ彗星の輝き:青緑色のとても神秘的な輝きをもつ彗星の姿には、他の星と違った感動を覚えます(撮影:小林明氏)

先月のコラムで紹介したハートレイ彗星は、12月にも継続して見ることができます。
場所は、おおいぬ座のシリウスの東側(左側)冬の星座の中に見られます。
だいぶ暗くなってきましたので肉眼でみつけるのはむずかしく、天体望遠鏡でさがしましょう。青緑色の神秘的な彗星の姿を確認しましょう。

12月の天文情報

曜日月齢天文現象など
24.9月の距離が最近
25.9 
26.9 
27.9金星が最大光度(-4.7等)
28.9 
0.4新月 月の赤緯が最南 
1.4大雪(二十四節気)
2.4 
3.4 
104.4月、金星、火星の接近(夕方の西空)
115.4 
126.4 
137.4上弦の月 月が天の赤道を通過(北半球へ)月の距離が最遠
148.4ふたご座流星群の極大(出現期間12月5日~12月20日)
159.4 
1610.4 
1711.4 
1812.4 
1913.4 
2014.4月の赤緯が最北
2115.4満月 皆既月食
2216.4冬至(二十四節気) 
2317.4天皇誕生日
2418.4 
2519.4月の距離が最近
2620.4 
2721.4月が天の赤道を通過(南半球へ)
2822.4 
2923.4下弦の月
3024.4 
3125.4おおみそか

12月の星空

ジングルベルの曲が流れるまちかどには、人工のイルミネーションの星がきれいですね。しかし、本物の星の方が遠く光年の世界から届く安定した光の美しさと力を感じます。
すばる(プレアデス星団)の輝きが目立つこの季節は木枯らしとともに空気が澄んで星座もみつけやすくなります。落葉樹が葉を落としたこの季節は、上空の視界が広くなって星空を仰ぎ見るのにも適しています。
12月は1年中で一番夜の長い季節でもありますから、ぜひ星座さがしを楽しみましょう。

12月の星空(黒)

12月の星空(白)

12月中旬の午後9時前後の星空です。画面をクリックすると大きな星図を見ることができ、また、プリントアウトして星座さがしにも利用できます。本図は、アストロアーツ(株)の許諾を受け、天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータVer.9」から加工した星図を使用しています。
田中千秋氏の略歴

田中千秋(たなかちあき) 男
1953年大分県生まれ

子供の頃、オリオン座の日周運動に気がついたことから星に興味をもち、その後、中学生時代に天体望遠鏡を自作して天体観測や天体写真撮影を始め、以来、現在まで天体写真を継続して撮り続けている。

この間、各天文誌の天体写真コンテストに入選。天文雑誌での天体写真撮影の啓蒙記事を幾度も連載、また、天文雑誌「星ナビ」の前身である「スカイウオッチャー」誌でのフォトコンテストの選者もつとめた。

最近は、各地の星まつり等における天体写真コンテストの選者をつとめたり、天体写真教室や観望会の講師をつとめるかたわら、仲間と共同で建設した天体観測所(千葉県鴨川及び長野県東部町)や神津牧場天文台(群馬県下仁田町)に天体観測に出かけている。

主な著書に、「図説天体写真入門」、「図説天体望遠鏡入門」(いずれも立風書房刊)がある。
茨城県龍ヶ崎市在住。