つくばのこと、もっとわかれば もっとたのしい! 茨城県つくば市のケーブルテレビ局ACCSによる地域情報サイト

ちあきの星空コラム

第140回 一番星 (2015/03/02)

一番(いちばん)星(ぼし)をみつける

3月になると、夕日が沈む時刻がだんだんと遅くなっていきます。
午後6時をすぎてもまだ空は明るく星空が望めません。3月のはじめで午後6時40分頃。3月末には午後7時頃にようやく薄明から全天が暗い星空になります。
しかし、一番星は日没後、空がまだ暗くならないうちから見え、午後6時頃から探すことができます。
その一番星はどの星でしょうか。快晴の空では西空に輝く金星です。宵(よい)の明星とも呼ばれ、きらきらと輝く様子がとても印象的な星です。
しかし、今年は、木星が東の空に見られ、これもとても明るいのです。等級でいうと金星の方が明るいのですが、夕焼けの明るさが残る西空と違い、闇が早く訪れる東の空の方が発見しやすく、木星の方が早く見え始める星(つまり一番星)となることもあります。
さらに、3番目に明るく見えるのが、恒星で最も明るいおおいぬ座のシリウスです。
等級でいうと-(マイナス)1.4等級なので青白いその輝きはとても明るく、冬の星座の1等星であるオリオン座のベテルギウスやリゲルと比べても格段の明るさを有していることがわかります。
3月ともなりますと寒さも和らぎ、歩くのをちょっと休めて星空を仰ぎ見たいものです。そうした時は、今までは星座早見や星図を見ることをお奨めしていましたが、最近は、スマートフォンなどで星座の案内をする無料のソフトがダウンロードできます。そのソフトを使えば、スマートフォンなどを夜空にかざすことによって、その方向の星空や星座がわかる便利な機構を備えています。
なお、本コラムで使用している天文シミュレーションソフトは、パソコン用のステラナビゲータ10(アストロアーツ製)を使用しています。

3月6日午後6時40分の西空です。 西の高度角約20度くらいの位置に一番星として、宵の明星(金星)が見えています。 金星のすぐ下には火星もみつけることができることでしょう。 なお、このコラムに用いている星図やシミュレーション画像は、㈱アストロアーツの許諾を受け、天文ソフト「ステラナビゲータ10」を使用しています。

3月6日午後6時40分の西空です。
西の高度角約20度くらいの位置に一番星として、宵の明星(金星)が見えています。
金星のすぐ下には火星もみつけることができることでしょう。
なお、このコラムに用いている星図やシミュレーション画像は、㈱アストロアーツの許諾を受け、天文ソフト「ステラナビゲータ10」を使用しています。

3月6日は満月ですが、午後6時10分過ぎには東の地平線から月が昇ってきます。 満月の上空には木星が輝いています。木星を見た後、ふり返って西の空を見ると、そこには金星の輝きをみつけることができます。

3月6日は満月ですが、午後6時10分過ぎには東の地平線から月が昇ってきます。
満月の上空には木星が輝いています。木星を見た後、ふり返って西の空を見ると、そこには金星の輝きをみつけることができます。

3月の空ではまだ、冬の星座たちがたくさん見られます。恒星の中で最も明るいおおいぬ座のシリウスはオリオン座の三ツ星に比較的近い位置で、なによりその明るさから必ずみつけることができます。

3月の空ではまだ、冬の星座たちがたくさん見られます。
恒星の中で最も明るいおおいぬ座のシリウスはオリオン座の三ツ星に比較的近い位置で、なによりその明るさから必ずみつけることができます。

春の大曲線から星座をみつける

春の星座は冬の星座と比べるとみつけにくいといわれます。
冬の星座ではオリオンの三ツ星のようにだれでもその特徴からすぐにみつけられる星座がありますが、春の星座にはそうした特徴はありません。
そこで、ひと工夫。北斗七星(おおぐま座の一部)から星座をみつける方法があります。
まず、北斗七星をみつけましょう。北斗七星はオリオン座に次いでみつけやすい星の配列なのですが、もし、わからない方がいらっしゃいましたら、3月の星空では、午後9時頃には北東の空、高度角45度くらいのところにありますので、さがしてみましょう。
北斗七星がみつかりましたら、北斗の柄の曲がり具合を図と写真で示すように空の中でなぞって星空の中をたどっていくと、うしかい座のアルクトゥールス(1等星)がみつかり、さらに曲線を延長していくとおとめ座のスピカ(1等星)をみつけることができます。
じっさいの星空の中で確かめてみましょう。

北斗七星をまずみつけ、北斗の柄から曲線を伸ばしてアルクトゥールスとスピカをみつけましょう。うしかい座のそばにはかんむり座を、また、おとめ座付近にはからす座やコップ座もみつけることができます。

北斗七星をまずみつけ、北斗の柄から曲線を伸ばしてアルクトゥールスとスピカをみつけましょう。うしかい座のそばにはかんむり座を、また、おとめ座付近にはからす座やコップ座もみつけることができます。

本物の星空で広角レンズを利用して撮影した春の大曲線

本物の星空で広角レンズを利用して撮影した春の大曲線

予告編 4月4日皆既月食を見よう

昨年10月8日に見られた皆既月食

昨年10月8日に見られた皆既月食

来月のことですが、4月4日(土)に皆既月食が見られます。
しかも、夕方、東の地平線から月が昇ってくる午後5時59分ころにはじまり、皆既月食となるのが午後8時54分頃。皆既食の時間は約12分。午後9時6分ころには皆既食が終了し、部分食となって、深夜12時ころにすべてが終了します。
みなさんが起きている時間帯に見られる月食なので、より多くの方々に見ていただけると思います。
月食を見るのには、星を見るのとちがって、夜空の暗く見えるところまで出かける必要もありません。自宅の庭などからゆったり眺めればいいでしょう。
しかも、皆既食が12分間継続しますので、瞬間的な現象とちがい、家族も一緒に見られる可能性大といえます。今のうちから日程を空けて皆既月食をぜひ楽しんでください。

3月の天文情報

曜日月齢天文現象など
10.1
11.1
12.1
13.1しし座π星の食
14.1月の距離が最遠  金星と天王星が最接近
15.1啓蟄(二十四節気)満月
16.1月が赤道通過(南半球へ)
17.1木星の衛星ガニメデがカリストを隠す(部分食)
18.1木星の衛星ガニメデの影にカリストが入る(部分食)
1019.1
1120.1
1221.1
1322.1月と土星が接近  木星の衛星イオの影にガニメデが入る(金環食)
1423.1下弦の月  月の赤緯が最南
1524.1木星の衛星エウロパの影にイオが入る(部分食)
1625.1
1726.1木星の衛星イオの影にエウロパが入る(部分食)
1827.1
1928.1 月の距離が最近
2029.1新月 木星の衛星イオの影にガニメデが入る(部分食) 月の距離が最近
月が天の赤道を通過北半球へ
210.7春分の日 春分(二十四節気) 月が天の赤道を通過(北半球へ)
221.7細い月と火星が接近
232.7細い月と金星が接近
243.7
254.7水星が西方最大離隔
265.7月の赤緯が最北 月とアルデバランが接近
276.7上弦の月
287.7木星の衛星イオの影にガニメデが入る(部分食)
298.7木星の衛星エウロパがイオを隠す(部分食)
309.7
3110.7

3月の星空

3月の星空は、冬の星座から春の星座に移行していく時期なので、両方の星座を楽しむことができます。下の掲げる星図を参照していただくとわかりますが、南の方角を見て、右半分(西の方面)は冬の星座、左半分(東の方角)には春の星座が輝いています。
星図をプリントして夜空で星座を確認してみましょう。

3月の星空(背景黒)

3月の星空(背景黒)

3月の星空(背景白)

3月の星空(背景白)

3月の中旬、午後9時ころの星空です。月の位置及び月明かりの影響は略しています。
画面をクリックすると大きな星図を見ることができます。
このコラムに用いている星図やシミュレーション画像は、㈱アストロアーツの許諾を受け、天文ソフト「ステラナビゲータ10」を使用しています。
田中千秋氏の略歴

田中千秋(たなかちあき) 男
1953年大分県生まれ

子供の頃、オリオン座の日周運動に気がついたことから星に興味をもち、その後、中学生時代に天体望遠鏡を自作して天体観測や天体写真撮影を始め、以来、現在まで天体写真を継続して撮り続けている。

この間、各天文誌の天体写真コンテストに入選。天文雑誌での天体写真撮影の啓蒙記事を幾度も連載、また、天文雑誌「星ナビ」の前身である「スカイウオッチャー」誌でのフォトコンテストの選者もつとめた。

最近は、各地の星まつり等における天体写真コンテストの選者をつとめたり、天体写真教室や観望会の講師をつとめるかたわら、仲間と共同で建設した天体観測所(千葉県鴨川及び長野県東部町)や神津牧場天文台(群馬県下仁田町)に天体観測に出かけている。

主な著書に、「図説天体写真入門」、「図説天体望遠鏡入門」(いずれも立風書房刊)がある。
茨城県龍ヶ崎市在住。